材料(2人前)
- ハマチのアラ 1匹分(頭部・カマ部分・中骨・腹骨)
- 生姜 少量
- ネギの青い所 適量
- 味噌 適量
- 酒 適量
作り方
50cmくらいのハマチが釣れたので捌いて食べました!

三枚におろした時に余るアラを使ってみそ汁を作っていきたいと思います。
使う部分は頭部・カマ部分・中骨・腹骨です。
メジロやブリクラスになると頭やカマも塩焼きにして食べると身も沢山あって美味しいのですが、ハマチサイズだと身も少ないのでアラ汁に使ってしまいます。
アラは血合いを綺麗に取ってから適度に洗い、最後にお酒で洗って生臭さを取り除きます。

鍋にハマチのアラと生姜、ネギを入れて水から弱火~中火で煮ます。

アクを取りながら沸騰してきたら生姜とネギを取り出します。
ネギは食べるのであればそのままで大丈夫です。
火を止めて味噌を溶いていきます。
ハマチの旨味が出ているので味噌は薄めが良いでしょう……味見をしながらお好みでどうぞ。

完成!!

臭み取り
ネギは青い部分でなく白い部分でも大丈夫です。
青い部分を使うことが多いのは、青い部分で干からびた感じになっていても臭み取りで使えるからです。
そのまま食べるのであればどっちでも大丈夫です。
生姜も臭み取りとして使うだけなので皮付きの切れ端を使えば良いでしょう。
ネギか生姜のどちらかでも問題ありません。
生姜はチューブでも良いですが、入れすぎると生姜のつんとした風味が勝ってしまうので分量に注意です。